「部屋に飾る素敵な陶器が欲しい」と考えている方におすすめなのが、信楽陶器まつりです。
ここでは、信楽焼の陶器を通常よりもお得に購入でき、多くのファンが集まります。
信楽焼は手作りの温かみある作品が揃い、形や色も多様です。
陶器まつりでは自分好みの特別な一品が見つかるでしょう。
今回は「信楽陶器まつりの楽しみ方」と、初めての方に向けた「陶器の選び方」や「選び方のコツ」を紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
信楽陶器まつりとは?初めての人でも楽しめる陶器の魅力
画像引用:信楽陶器祭り2024
信楽陶器まつりは、滋賀県甲賀市信楽町で毎年秋に開催される陶器販売中心の祭りです。
信楽陶器卸商業協同組合が主催し、全国から多くの人が信楽焼の陶器を求めて訪れます。
その人気は高く、地元の車が通れなくなるほどの賑わいを見せます。
今回はこの祭りについて詳しくご紹介します。
信楽陶器まつりの歴史と概要
信楽陶器まつりは、滋賀県甲賀市信楽町で毎年秋に開催される大規模な陶器市で、2024年で71回目を迎えます。
信楽は良質な陶土の産地であり、信楽焼は日本を代表する伝統工芸品の一つです。
地元では多くのファンがあり、タヌキの置物などが人気です。
この祭りでは信楽焼の魅力を存分に味わえ、陶器販売が中心のイベントとなっています。
信楽陶器まつりの魅力
信楽陶器まつりの魅力は、個性豊かな陶器を安価で購入できることです。
当日は通常価格より1割~2割安く販売され、信楽焼ファンや地元の人々が食器を買い求めます。
販売される品は食器や植木鉢、茶道具、タヌキの置物など多彩です。
2024年にはオリジナル景品が当たるスタンプラリーも予定されており、複数の店舗を巡るのもおすすめです。
「しがらき駅前陶器市」もある
信楽陶器まつりと似たイベントに「しがらき駅前陶器市」があります。
こちらは駅前陶商振興会が主催し、陶器販売に加え地元の食べ物も楽しめるのが特徴です。
信楽駅周辺の商店街で開催され、カフェやレストランでの食事も楽しめます。
秋の信楽陶器まつりに参加できない方は、しがらき駅前陶器市もおすすめです。
陶器選び3ステップ!初めての信楽陶器まつりでの賢い買い方
信楽焼には多様な種類がありますが、長く使える陶器を選びたいものです。
陶器との出会いは一期一会なので、気に入った作品を確実に手に入れるために、参加前に準備をしておきましょう。
Step1.自分の好みを知る
信楽陶器まつりでは、個性豊かな陶器が多く出展され、中には一般店では見かけないデザインもあります。
心に響く一品を選ぶためには、まず自分の興味や好きなデザインを考えましょう。
食器や花瓶、置物など、具体的に欲しいものをイメージすると選びやすくなります。
「普段使いできるシンプルな食器」や「個性的なオブジェ」など、自分の好みを明確にすることが大切です。
Step2.予算を決める
信楽焼は手作りの温かみある作品が多く、価格もさまざまです。
事前に予算を決めておくことで、無駄な買い物を防げます。
祭りではつい出費が増えることがあるので、購入可能な範囲の陶器を探してみてください。
高価な作品だけでなく、お手頃な素敵な陶器もたくさんあります。
予算を設定することで、逆に出会いの幅が広がることもありますので、参加前に必ず予算を決めましょう。
Step3.実際に手に取って確かめてみる
信楽陶器まつりの魅力は、実際に作品に触れられることです。
気に入った陶器を見つけたら、表面の質感や重みを確かめてみましょう。
写真では伝わらない温かみや手作り感が感じられます。
また、作家さんがいる場合は直接話を聞くのもおすすめです。
作品のこだわりを知ることで、より愛着が湧きます。
普段使いのシーンを思い浮かべながら、ぜひ手に取ってみてください。
思わぬ出会いがあるかもしれません。
信楽陶器まつりを楽しむ4つの方法!陶器だけじゃない楽しみ方
信楽陶器まつりは、陶器を楽しむだけでなく、家族や友人、恋人と一緒に参加する楽しみ方もあります。
これからその楽しみ方を紹介します。
陶器作りを体験してみる
信楽陶器まつりでは、陶器を見るだけでなく、実際に作る体験もできます。
家族向けのワークショップが多く、ろくろを回して器を作ったり、手びねりでオリジナルの作品を作ったりできます。
自分だけの陶器を作る貴重な機会を通じて、陶器の魅力を深く知りましょう。
地元のグルメを堪能する
信楽町には地元の食材を使った美味しい料理を提供するお店が多く、隠れた名店もあります。
特に、道路から見える寝そべったタヌキの外観が特徴の「狸家分福」の狸うどんは印象的です。
可愛いタヌキの器で提供されるうどんは、地元グルメとして人気があります。
まつり限定のイベントを楽しむ
信楽陶器まつりでは、陶器だけでなくさまざまなイベントが開催されます。
特別割引やプレゼントに加え、音楽ライブやワークショップなど内容が豊富です。
まつり限定のイベントに参加すれば、さらに楽しむことができます。
紅葉狩りを楽しむ
信楽陶器まつりが開催される秋は、紅葉が美しく色づく季節です。
信楽町には紅葉スポットが多く、陶器を楽しみながら秋の景色を堪能するのもおすすめです。
特にカフェからの紅葉は心を癒してくれます。
陶器まつりに参加した際は、自然にも目を向けてみてください。
陶器選びのコツ4選!信楽陶器まつりで失敗しないためのポイント
陶器を購入する際、「陶器を選ぶ基準は何か?」と悩むことがあります。
信楽陶器まつりでは多様な陶器が並ぶため、選ぶのが難しいことも。ここでは、陶器選びのコツを紹介しますので、実際に参加する際の参考にしてください。
作家やブランドをチェックする
信楽陶器まつりには多くの作家や窯元が出店し、それぞれ独自の技法やデザインがあります。
事前に興味のある作家やブランドを調べておくと、好みの作品を見つけやすくなります。
ビビッと来たものを買うのも良いですが、事前にチェックしておくと選びやすくなります。
欲しい陶器や食器がある場合は、SNSやホームページで作品を見て、自分に合う作家を探してみましょう。
サイズや形に注目する
陶器を選ぶ際は、サイズや形が重要です。
購入後に「大きすぎた」「小さすぎた」とならないよう、置きたい場所や用途を考えておきましょう。
「あ、これ欲しい」と思うものに出会った場合、勢いで買うと帰宅後に収納できないこともあります。
そのため、収納可能なサイズや形を選ぶことが大切です。
気に入った陶器が仕舞う場所がなく出しっぱなしでは見た目にも良くありません。
また、同じ形の陶器でも作家によって雰囲気が異なるため、さまざまな作品を比較検討して自分に合う作家を探してみてください。
陶器の質感を確かめる
信楽焼の特徴の一つは、素朴な質感です。
瀬戸焼や有田焼に比べると地味ですが、粗い土質と耐火性を活かした温かな表情があります。
陶器の表面のざらつきや滑らかさ、重みを実際に確かめてみましょう。
特に表面の質感は写真ではわからない部分なので、実際に触れてリアルな感覚を味わってみてください。
インテリアや普段の食器と統一させる
購入した陶器を長く愛用するためには、インテリアや既存の食器との相性を考えて選ぶことが大切です。
全体の雰囲気を壊さないように色やデザインを統一したり、アクセントになるアイテムを選んだりするのもおすすめです。
また、個人事業主や副業の方は、玄関にタヌキの置物を飾るのも良いでしょう。
タヌキは「た(他)」を「ぬき(抜く)」や「太っ腹(腹鼓)」と関連づけられ、商売繁盛の縁起物として重宝されています。
信楽陶器まつりは陶器選び以外にも楽しみ方がいっぱい
信楽陶器まつりは、陶器との出会いや新たな体験ができる貴重な機会です。
全国から信楽焼のファンが集まり、盛大に開催されます。
多くの蔵元や作家が参加し、気に入った陶器に出会えるでしょう。
また、信楽の豊かな自然や地元の食事を楽しむことで、忘れられない思い出も作れます。
家族でも楽しめる祭りなので、気になる方はぜひ参加してみてください。